Saturday 17, September 2022
T-Mobile Arena, Las Vegas, Nevada
commission:Nevada Athletic Commission
promoter:Canelo Promotions), GGG Promotions), Matchroom Boxing
matchmaker:Kevin Rooney Jr
media: DAZN
スーパーミドル級のThe Undisputed Title Match、カネロが保持するRing magazine 、IBF、WBA 、WBC 、WBO、5つのベルトがステイクされます。
両者の対戦は2017年9月16日、2018年9月15日のミドル級のタイトルを賭けた2試合に続く4年ぶり3度目。
今回は、カネロが持つスーパーミドル級の試合になります。
ゴロフキンがプロ16年、44戦のキャリアで168ポンドの試合に挑むのはこれが初めて。
40歳という年齢に加えて、8ポンドも重いクラスにチューンナップ無しでいきなり飛び込むことになります。
村田諒太戦では年齢を感じさせないスタミナとスキル、パワーを見せつけたとはいえ、GGGのキャリアが黄昏時を迎えているのは間違いありません。
年齢とスーパーミドル初挑戦、この二つの要素がTriple Gの肉体と運動能力にどんな影響を及ぼすのか?
一方、32歳のカネロはスーパーミドル級で5戦全勝4KO。盤石の強さを見せつけています。今が全盛期のカネロに不安材料があるとすると、大番狂わせでドミトリー・ビボルに完敗した直後の復帰戦になるということ。
さらに2018年12月のスーパーミドル級挑戦(ロッキー・フィールディングス戦)から3年10ヶ月の短い期間で、ミドル級(2019年5月:ダニエル・ジェイコブス戦)、ライトヘビー級(2019年11月:セルゲイ・コバレフ戦/2022年5月:ビボル戦)と、168ポンドを主戦場にしながらも、160〜175ポンドの15ポンドもの体重振幅幅を乱高下してきた影響があるのか、ないのか?
これまで、ロイ・ジョーンズに代表される〝船酔い〟現象は見られませんでしたが、ビボル戦は「いつもの動きではなかった」という声が陣営だけでなく、テディ・アトラスら複数の専門家からも指摘されていました。
あれは〝船酔い〟の兆候だったのでしょうか?
ヘビー級から出戻った(逃げ帰った)ロイがアントニオ・ターバーやグレン・ジョンソンに痛烈なKO負けを喫したのは35歳のとき。193ポンドから175ポンド、18ポンドも落として〝船酔い〟を起こしました。
ゴロフキン戦を控えるカネロは〝まだ〟32歳。175から168に落とす、その差は〝わずか〟7ポンド。
来月17日のT-Mobileアリーナで、ロイ・ジョーンズ現象が見られるかどうかは、わかりません。
しかし、カネロが一方的に勝利するとみられていた予想は、村田戦とビボル戦を経て変化しています。
オッズも接近基調。カネロ有利は変わりませんが、1/5(1.2倍)と10/3(4.33倍)。
クロスレンジでガードの上からでもお構いなしに強打を叩き込んで相手を弱らせて、とどめを刺すーーースーパーミドル級の平凡な王者には効果的だった戦略がゴロフキンにも通用するでしょうか?
もし、カネロの肉体が〝船酔い〟に蝕まれているとしたら?
衝撃的な結末が待っているかもしれません。