世界陸上を楽しむここ数日、日本人が世界に勝つには?という大きな夢についても考えさせられる時間です。
これはこのブログのメインテーマの一つ。
北海道日本ハムファイターズが超大番狂わせで大谷翔平を説き伏せたときに使った、ここでも何度も取り上げている「夢への道しるべ」も思い出しました。


昨日の世界選手権、男子マラソン。
解説の大迫傑は終盤で驚異のスピードアップした展開に「世界と戦うためには、世界を知る必要がある」と語りました。
世界選手権や五輪で世界と互角に戦うためには、そこでどんな戦いが繰り広げられているのかを、肌で知る必要がある…その通りだと思います。
日本と世界のレベル差が大きいスポーツ、種目は、レベルの高い海外に拠点を移して、心技体を研磨すべきです。
90年ぶりに世界大会決勝進出を果たしたサニブラウン・ハキームが挑み続ける男子100mもそんな種目の一つでしょう。
世界のレベルを肌で感じる機会がない日本国内のヌルい大会で出したタイムは、ただの数字に過ぎません。
もちろん、マラソンでも日本人に強豪がひしめき、福岡国際マラソンが事実上の世界選手権だった男子の80年代や、女子の2000年前後は、同じ種目でも日本をベースにすることに何ら支障はありませんでした。
現在、黄金期を迎えている男子競歩も国内拠点型です。
世界か国内か…マラソンのように時代によって変わるスポーツもあれば、軽量級ボクシングのように日本が世界トップのレベルと層を誇り、世界タイトルマッチのほぼ全てが日本で行われる半永久的に国内拠点型のスポーツもあります。
世界的に人気が高い100mは、ボクシング軽量級とは真逆で、永遠に世界に拠点を移すべきスポーツです。
100m同様に世界で人気があるボクシング中量級も、練習相手・環境が十分でない日本を拠点にするのは難しい種目です。
次々にホープが現れる軽量級とは違い、私たちがネクスト村田諒太にいつ恵まれるかは全くわかりませんが、そのときには〝村田〟の試行錯誤が大いに参考になるはずです。
世界的に人気があるスポーツは海外拠点、日本で人気があるのは国内拠点という図式はほぼ全てのケースに当てはまりますが、日本の環境が整備されているサッカーと野球は特殊です。
若い才能の段階でハイレベルで過酷な本場に飛び込むよりも、日本である程度完成してから世界に挑戦する方が成功の確率が上がるのが、野球とサッカーです。
野球とサッカーにおける若い才能にとって、拠点とする日本が才能を足踏みさせる小さな温室ではなく、世界への踏み台になってきました。
日本で世界トップの技術をほぼ完成させていた野茂やイチロー、中田英寿が本場でやることは、いかにアジャストするかに絞られていました。
大谷翔平のケースは日本である程度の輪郭を作った二刀流という、誰も想像だにしていなかったスタイルを本場で完成しつつあるという、とんでもない成功例です。
〝次の村田諒太〟や、まだ見ぬ日本人の世界ヘビー級チャンピオンは、日本ではなく早い段階で米国や英国に拠点を移し、日本で見ることが難しい存在になっているかもしれません。
これはこのブログのメインテーマの一つ。
北海道日本ハムファイターズが超大番狂わせで大谷翔平を説き伏せたときに使った、ここでも何度も取り上げている「夢への道しるべ」も思い出しました。


昨日の世界選手権、男子マラソン。
解説の大迫傑は終盤で驚異のスピードアップした展開に「世界と戦うためには、世界を知る必要がある」と語りました。
世界選手権や五輪で世界と互角に戦うためには、そこでどんな戦いが繰り広げられているのかを、肌で知る必要がある…その通りだと思います。
日本と世界のレベル差が大きいスポーツ、種目は、レベルの高い海外に拠点を移して、心技体を研磨すべきです。
90年ぶりに世界大会決勝進出を果たしたサニブラウン・ハキームが挑み続ける男子100mもそんな種目の一つでしょう。
世界のレベルを肌で感じる機会がない日本国内のヌルい大会で出したタイムは、ただの数字に過ぎません。
もちろん、マラソンでも日本人に強豪がひしめき、福岡国際マラソンが事実上の世界選手権だった男子の80年代や、女子の2000年前後は、同じ種目でも日本をベースにすることに何ら支障はありませんでした。
現在、黄金期を迎えている男子競歩も国内拠点型です。
世界か国内か…マラソンのように時代によって変わるスポーツもあれば、軽量級ボクシングのように日本が世界トップのレベルと層を誇り、世界タイトルマッチのほぼ全てが日本で行われる半永久的に国内拠点型のスポーツもあります。
世界的に人気が高い100mは、ボクシング軽量級とは真逆で、永遠に世界に拠点を移すべきスポーツです。
100m同様に世界で人気があるボクシング中量級も、練習相手・環境が十分でない日本を拠点にするのは難しい種目です。
次々にホープが現れる軽量級とは違い、私たちがネクスト村田諒太にいつ恵まれるかは全くわかりませんが、そのときには〝村田〟の試行錯誤が大いに参考になるはずです。
世界的に人気があるスポーツは海外拠点、日本で人気があるのは国内拠点という図式はほぼ全てのケースに当てはまりますが、日本の環境が整備されているサッカーと野球は特殊です。
若い才能の段階でハイレベルで過酷な本場に飛び込むよりも、日本である程度完成してから世界に挑戦する方が成功の確率が上がるのが、野球とサッカーです。
野球とサッカーにおける若い才能にとって、拠点とする日本が才能を足踏みさせる小さな温室ではなく、世界への踏み台になってきました。
日本で世界トップの技術をほぼ完成させていた野茂やイチロー、中田英寿が本場でやることは、いかにアジャストするかに絞られていました。
大谷翔平のケースは日本である程度の輪郭を作った二刀流という、誰も想像だにしていなかったスタイルを本場で完成しつつあるという、とんでもない成功例です。
〝次の村田諒太〟や、まだ見ぬ日本人の世界ヘビー級チャンピオンは、日本ではなく早い段階で米国や英国に拠点を移し、日本で見ることが難しい存在になっているかもしれません。