自らを「偉大」とか「世界の中心」と誇示するのは何も人間だけではありません。それを名乗りたがる国家もあります。
Great Britain(大英帝国)と中華人民共和国はその典型です。
彼らの目線では日本は「Far East(東の果て)」であり「島嶼(島の寄せ集め)」でしかありません。
さて、そのGreat Britain。近代の欧米諸国の価値観を形成したコアであり、ボクシング発祥の国です。
18世紀にこの国で生まれたPrize Fighter(職業ボクサー)が戦うPrize Fightは、最古のプロスポーツとして発展してきました。
王侯貴族がスポンサーになるビッグファイトには高額の賞金がかけられ、国土を持たないユダヤ人など迷える人種にとってPrize Fightは拳一つで貧困と差別を打ち砕くことができる夢の切符でした。
ロンドンのイーストエンド、ユダヤ人ゲットーで生まれたダニエル・メンドーサは18世紀を代表するPrize Fighterです。
そして、1867年には英国クイーンズベリー侯爵ジョン・ショルト・ダグラスが保証人になったクイーンズベリー・ルールが制定され「リングは正方形」「3分1ラウンド」「ラウンドインタバル1分」「グローブ着用」の、現代ボクシングにつながるレギュレーションが整備されます。
米国ではオリジナル8と呼ばれることの多い〝最初の8階級〟も英国で形成されたもので「8Classic(正統8階級)」と表現されています。
近代ボクシングを描いたのは間違いなく大英帝国でしたが、この国に代わって世界のリーダーとなった米国は、この国の習慣を自らの王道として取り入れました。
さて、英国のオールタイムPFP。これは最も難しい国別PFPでしょう。
イングランド限定ではありません。スコットランドはもちろん、北アイルランドやウェールズもひっくるめてのUKで考えます。
⑩ナジーム・ハメド…ファン・マヌエル・マルケスらメキシコの強豪からあからさまに逃亡したのはマイナス、マルコ・アントニオ・バレラ戦に向かうチキンな言動と試合内容にも幻滅したファンにとっては反論も多いでしょうが、米国で軽量級の夢を見せた功績は大。
⑨ロイド・ハニーガン…BoxRecでは17位、それでも高評価に思えるかもしれませんが、あのときのドナルド・カリーに圧勝したのは鮮烈でした。
⑧タイソン・フューリー…賛否両論でしょうが、ウラジミル・クリチコを判定で封じ込めた勝利を評価。
⑦リッキー・ハットン…凡庸すぎるビチェスラフ・センチェンコと戦った引退試合は余計でしたが、あれがなければ「メイウェザーとパッキャオにしか負けなかった男」。
⑥カール・フランプトン…フェザー級でFighter Of The Yearを獲得した軽量級の星。
⑤カール・フロッチ…とにかく試合が面白かった。
④レン・ハービン…12歳でプロデビュー、34歳で引退。優れたボクサーが12歳でデビュー、これが何を意味するのか?
マニー・パッキャオが鬼神の複数階級制覇を見せていたとき、欧米メディアが「パッキャオより上」と持ち出したのがハービンでした。
フライ級からライトヘビー級までの7階級(パッキャオの17階級時代なら15階級)で世界トップ戦線でリングに上がったハービンが、4団体17階級時代の現代なら15階級制覇していた可能性は非常に高く、パッキャオの8階級制覇を軽く上回る、という理屈です。
まあ、その通りでしょう。現代では12歳のプロデビューは許されないなどの制限はありますが。
日本でもお馴染みの〝無冠の帝王〟ジョー・メデルも現代に生きていたら、間違いなく世界王者になって4〜5階級制覇くらいサラッとしていたでしょう。
ただ、パッキャオの凄みは「ビッグネーム狩り」をやってのけたこと。
③ジョー・カルザゲ…説明不要の最強イングリッシュマンですが、ここでは3位。
②ランドルフ・ターピン…全盛期のシュガー・レイ・ロビンソンから挙げた金星は大きいにも程があります。
①レノックス・ルイス…個人的にも大きなインパクトを受けたヘビー級。
常識的にはターピンが1位なのか?難しい。
Great Britain(大英帝国)と中華人民共和国はその典型です。
彼らの目線では日本は「Far East(東の果て)」であり「島嶼(島の寄せ集め)」でしかありません。
さて、そのGreat Britain。近代の欧米諸国の価値観を形成したコアであり、ボクシング発祥の国です。
18世紀にこの国で生まれたPrize Fighter(職業ボクサー)が戦うPrize Fightは、最古のプロスポーツとして発展してきました。
王侯貴族がスポンサーになるビッグファイトには高額の賞金がかけられ、国土を持たないユダヤ人など迷える人種にとってPrize Fightは拳一つで貧困と差別を打ち砕くことができる夢の切符でした。
ロンドンのイーストエンド、ユダヤ人ゲットーで生まれたダニエル・メンドーサは18世紀を代表するPrize Fighterです。
そして、1867年には英国クイーンズベリー侯爵ジョン・ショルト・ダグラスが保証人になったクイーンズベリー・ルールが制定され「リングは正方形」「3分1ラウンド」「ラウンドインタバル1分」「グローブ着用」の、現代ボクシングにつながるレギュレーションが整備されます。
米国ではオリジナル8と呼ばれることの多い〝最初の8階級〟も英国で形成されたもので「8Classic(正統8階級)」と表現されています。
近代ボクシングを描いたのは間違いなく大英帝国でしたが、この国に代わって世界のリーダーとなった米国は、この国の習慣を自らの王道として取り入れました。
さて、英国のオールタイムPFP。これは最も難しい国別PFPでしょう。
イングランド限定ではありません。スコットランドはもちろん、北アイルランドやウェールズもひっくるめてのUKで考えます。
⑩ナジーム・ハメド…ファン・マヌエル・マルケスらメキシコの強豪からあからさまに逃亡したのはマイナス、マルコ・アントニオ・バレラ戦に向かうチキンな言動と試合内容にも幻滅したファンにとっては反論も多いでしょうが、米国で軽量級の夢を見せた功績は大。
⑨ロイド・ハニーガン…BoxRecでは17位、それでも高評価に思えるかもしれませんが、あのときのドナルド・カリーに圧勝したのは鮮烈でした。
⑧タイソン・フューリー…賛否両論でしょうが、ウラジミル・クリチコを判定で封じ込めた勝利を評価。
⑦リッキー・ハットン…凡庸すぎるビチェスラフ・センチェンコと戦った引退試合は余計でしたが、あれがなければ「メイウェザーとパッキャオにしか負けなかった男」。
⑥カール・フランプトン…フェザー級でFighter Of The Yearを獲得した軽量級の星。
⑤カール・フロッチ…とにかく試合が面白かった。
④レン・ハービン…12歳でプロデビュー、34歳で引退。優れたボクサーが12歳でデビュー、これが何を意味するのか?
マニー・パッキャオが鬼神の複数階級制覇を見せていたとき、欧米メディアが「パッキャオより上」と持ち出したのがハービンでした。
フライ級からライトヘビー級までの7階級(パッキャオの17階級時代なら15階級)で世界トップ戦線でリングに上がったハービンが、4団体17階級時代の現代なら15階級制覇していた可能性は非常に高く、パッキャオの8階級制覇を軽く上回る、という理屈です。
まあ、その通りでしょう。現代では12歳のプロデビューは許されないなどの制限はありますが。
日本でもお馴染みの〝無冠の帝王〟ジョー・メデルも現代に生きていたら、間違いなく世界王者になって4〜5階級制覇くらいサラッとしていたでしょう。
ただ、パッキャオの凄みは「ビッグネーム狩り」をやってのけたこと。
③ジョー・カルザゲ…説明不要の最強イングリッシュマンですが、ここでは3位。
②ランドルフ・ターピン…全盛期のシュガー・レイ・ロビンソンから挙げた金星は大きいにも程があります。
①レノックス・ルイス…個人的にも大きなインパクトを受けたヘビー級。
常識的にはターピンが1位なのか?難しい。