カテゴリ: 世界最強の男

パイオニアを超えることは難しい。もしかしたら、それは不可能なのかもしれません。

「パイオニア」とは何か?

私はそれを「最初の一歩を踏み出した人」とは限らない、と考えています。


「あんなとこに行ったら死ぬぞ」「日本人がそこに行けるわけがない」「お前がやろうとしていることは絶対に無理、不可能」。

そんな忠告を無視して、荒野に向かった人こそがパイオニアです。

その意味では、沢村栄治や王貞治とやってることは同じでも、大谷翔平は間違いなくパイオニアです。

IMG_1376
都電荒川線。93年の1930年に全線開通していたので、この軌道を白井義男も見ていたのかもしれません。


例えば、野茂英雄は紛うことなきパイオニアですが、村上雅則はパイオニアではありません。

もちろん、村上雅則が日本スポーツ史に名前を刻む偉人であることに1ミクロンの異論もありません。

村上雅則は、南海ホークスからサンフランシスコ・ジャイアンツ傘下の四軍(1A)に野球留学させてもらったのであり、それは南海が入団の条件として付随させた「ご褒美」でした。




戦前から戦後にかけてプロボクサーとして活躍した白井義男の時代。

世界チャンピオンが世界にたった8人しかいなかった時代。

下の画像は、白井が世界チャンピオンになった1952年5月19日時点での世界チャンピオンたちです。

IMG_1378

ボクシングファンでも耳慣れないのは、バンタム級のビック・タウィールくらいでしょうか。

白井と同じように、1950年代初めの南アフリカでタウィールが〝国民的英雄〟(こんなカッコで括らなければならないのがもどかしいですが、当時の南アは最悪の国家でした)であることは巨大スタジアムに数万人の観客を集めたことからも疑いようがありません。

「ダイナマイト」「白いヘンリー・アームストロング」など多くの異名を持つことでも知られる、バンタム級のグレートです。

残る6階級のチャンピオンについては、ここで語る必要はないでしょう。

そして、1954年2月18日時点での、世界チャンピオンは以下の通り。

IMG_3173 (1)


ヘビー級:ロッキー・マルシアノ
ライトヘビー級:アーチー・ムーア
ミドル級:カール〝ボボ〟オルソン
ウェルター級:キッド・ギャビラン
ライト級:ジミー・カーター
フェザー級:サンディ・サドラー
バンタム級:ジミー・カラザース
フライ級:白井義男

やはり馴染みが薄いのはバンタム級のジミー・カラザースでしょう。シドニー生まれのオージー、カラザースは、敵地ヨハネスブルグでタウィールを初回KOしてタイトルを奪取した強打者。

やはり、豪州の巨大スタジアムに数万人の大観衆を集めた英雄でした。

1954年、Undisputed titleを3度防衛して無敗のまま引退(19戦全勝11KO)しましたが、7年後にカムバック、32歳の元王者は6試合を戦いますが2勝4敗で再びリングを去ります。

地球上に8つの階級、8人のチャピオンしかいなかった時代。「日本人が世界チャンピオンになれるわけがない」というのは常識でした。

ボクシングは世界統括団体が存在せず、地域の統括団体・コミッションが試合を統括する仕組みは今も昔も変わりません。

白井義男を世界に挑戦させるために、日本のコミッションが立ち上げられたのです。

JBCもまた、このときから歴史と格式を醸成させ、世界の軽量級をリードするパワーハウスに成長するのでしたが…。

JBCも老害と因習の沼に沈んでいくのでした。


白井義男は今では信じられないエピソードに彩られていますが、ボクシングに熱中するきっかけもまた、現代では想像もできないおとぎ話です。

小学6年生のときに、夏祭りでカンガルーとのボクシングに負けたことからボクシングに大きな動機づけがなされたというのです。

当時のお祭りで動物が余興に登場するのは珍しいことではなく、カンガルーと人間とのボクシングも「子持ちのカンガルーは、たまに腹の袋から子どもがちょいちょい顔を出す可愛らしさを見せていた」「ライオンやトラの猛獣使いは、長いムチを振るって平均台を渡らせた」…。

無茶苦茶である。何がどうなっていたのか?

カンガルーボクシングで大事故は起きなかったのか?ライオンやトラは逃げ出したりしたことが一度もなかったのか?

IMG_1358
IMG_1359

都電荒川線「三ノ輪駅」は昭和レトロの小さなテーマパークでした。


いずれにしても、この町のどこかに小学生の白井がカンガルーと戦った祭りの会場があったはずです。

いや、過去形で語るのは、まだ早い。

昔のことって言っても、90年やそこらの最近の話じゃねぇか。

今もまだ、その会場が残っているかもしれません。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

MLB公式サイトから、デビッド・アドラー記者のレポート。

ニューヨークをベースにするアドラーは、「大谷の新天地は世界一の大都市」であるべきとずっと主張してきました。





*****大谷翔平は、どのチームでも選ぶことができる。それがニューヨークでない理由はない。

多くの人が「LAドジャースで決まり」だと思っているが、NYメッツもドジャースと同じくらいに可能性を持っている。

メッツのオーナー、スティーブ・オーエンはこれまでにもさまざまなサプライズを演出してきた。彼が空前絶後の二刀流スーパースターと契約しても大きな驚きではない。

オーエンが演出するのは、ニューヨークを舞台にした二人のスーパースター対決。

一人はもちろん、大谷翔平。もう一人はNYヤンキースのアーロン・ジャッジだ。



1.大谷vsジャッジは近年で最高のライバル関係を見せ、ヤンキースとメッツのサブウェイシリーズは2000年のワールドシリーズ以来の熱狂をもたらすだろう。

この3年間のアメリカン・リーグMVPを振り返るまでもなく、大谷とジャッジは歴史的な活躍を見せてきた。いま、まさに全盛期の二人が同じ都市のライバルチームで火花を散らす、しかもその都市はニューヨーク!

すでに伝説の現役選手がニューヨークで激突する、これこそがいまのMLBが必要としている舞台装置に違いない。



2.メッツを救える起爆剤に大谷ほど相応しい才能はない。

メッツは2023年シーズンでファンを最も幻滅させたチームだろう。ジャスティン・バーランダーや千賀滉大を獲得、ワールドシリーズ進出が期待されたが、結果はナショナル・リーグ東地区4位に沈んだ。

全てが悪い方、悪い方に転がってしまった。

来季、劇的な再建の方法があるとしたら、それは大谷翔平の獲得しかない。ニューヨークが盛り上がり、チーム内にも大きな化学反応をもたらすだろう。

例えマウンドで1球も投げられないとしても、2023年シーズンに1ヶ月も休場して44本塁打を放った大谷が打者に専念したら何が起きるのかを想像してみるがいい。

そして、マウンドに戻ってくる2025シーズンを想像してみるがいい。

MVP級の打者とサイ・ヤング級の投手を同時に獲得できるーーーこんな演出に魅力を感じないビッグクラブのオーナーがいるだろうか?



3.大谷の打棒を手に入れたチームは、攻撃力のレベルが何段階も上がる。

2022年にナショナルリーグにもDH制が導入されてから、この重要なポジションが弱点であり続けているメッツにとって、大谷翔平は願ってもない兵器になりうる。

もし、球界を代表する強打者である大谷がメッツのDHに収まると、メッツの攻撃力は劇的に変換、他チームにとって大きな脅威になるのは間違いない。



4.想像してみろ。攻撃の核、2、3、4番にフランシスコ・リンドア、大谷翔平、ピート・アロンソが並ぶ。これに匹敵する火力を持つMLBチームは数える程、メッツは強打のチームに変貌する。

大谷の加入はブランドン・ニモやジェフ・マクニール、フランシスコ・アルバレス、ブレット・ベイティーらにも理想的な刺激を与えるはずだ。

たった一人のスーパースターの加入で、メッツを悩ましてきた問題が一気に解決するだけでなく、弱点だった攻撃力が脅威の看板になる。



5.大谷が再び二刀流になる2025年シーズン、若い打者が経験を積みメッツの攻撃力は2023年とは全く違っているはずだ。

そして、先発投手陣に大谷が加わる。エンゼルスで15勝する右腕が、破壊的な打線をバックに投げると何勝するのか?

2027年まで契約を残す千賀滉大とのデュオはサイ・ヤングを争うことになっていても、誰が驚くだろうか?
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

そもそも、野球は地球的にはマイナースポーツ。

最高峰のMLBも斜陽もファンも高齢化。日本ではメジャースポーツでも、想定的な地位は下がっています。

エンゼルス・スタジアムの空席目立つ外野スタンドに弾む大谷翔平のホームランを見ると「全米が翔平のとりこ」(11月17日:読売新聞夕刊)なんて見出しは嘘っぽく見えてしまいます。

cxnn1konsgcdj6wx3ate

米国の主要メディアが大谷翔平を大きく取り上げているのは、メディアの高齢な幹部がMLBファンだからでしょう。きっとそうです。老害たちが情報操作してるのです。

以前も書きましたが、私の勤務する会社の米国人社員や、取引先の米国人の中には「大谷翔平を知らない」「日本で大騒ぎだと聞いて大谷翔平を知った」という人も少数派ではありません。


それでも、仕事関係の韓国人と台湾人は一人残らず大谷翔平を知っていました。

いずれにしても、野球は地球的にはマイナースポーツであり、そこでどれだけ活躍しようが地球的なスーパースターにはなり得ないのです。




誰か教えてください。これ以外に、大谷翔平を否定的に語る材料が何かありますかね…?



ーーーーーー地球的にはマイナースポーツでも、日本と米国ではメジャースポーツ。韓国と台湾、キューバ、ドミニカ、ベネズエラ、プエルトリコでも堂々の人気スポーツです。

そして、私たちは米国を憧憬し続けている日本人です。

米国の3大地上波メディアがゴールデンタイムのニュース番組で「Ohtani, baseball’s two-way star, becomes first two-time unanimous MVP(二刀流の大谷翔平が史上初の満票MVPに輝いた)」と絶賛するのを目の当たりにして「大したことない」とはどうしても思えません。

星飛雄馬と馬場蛮は投手、影浦安武や山田太郎は打者でした。漫画の中でも存在しない、言い換えるとフィクションでも成立しない二刀流が、今、私たちの目の前で現実として起きているのです。

MLBに乗り込んで「パワーには困ってません」と、平然と言い放つ日本人が現れたのです。



…ちょっと油断してるとおかしな方向に誘い込まれてしまいますが、「大谷翔平を否定せよ!」の正道に話を戻します。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

MVPは確実、問題はユナニマス(満票)かどうか、でしたから号外が出るのは如何なものか、と。

スポーツニュースは天気予報のあとがお決まりのニュース番組も、想定内の「大谷MVP」を冒頭で報道するのは如何なものか、と、

しかも、そもそも、団体競技のリーグ戦はチームの優勝に最高価値を認めるスポーツです。優勝争いから早々に脱落、ポストシーズンに1試合も出場していない選手をMVP(最高に価値のある選手)と認めるなんて如何なものか、と。

あれだけアジアンヘイトで騒いでいるアメリカ、アジア人への強烈な嫌悪・差別意識が白人・黒人・ヒスパニック共通で、民度の低いアメリカ合衆国の紳士淑女のお方々が日本人をユナニマスで選ぶなんて、如何なものか、と。

bh9ycotbdifjgkpenjah

日本でも、ニュース速報を見て大騒ぎするのは、如何なものか、と。

自分の部屋でやるのはまだしも、会社のフロアのテレビ全部つけて、速報が流れた瞬間、みんなで拍手するのは、如何なものか、と。

それなのに、そんな光景が日本中で繰り広げられていたと思うと、如何なものか、と。

IMG_1299

そんなんだから、画一的な単一民族だとか、同調圧力が横行するとか、民度の低い紳士淑女たちに言われるのです。

かなり前に、宣言していたはずですが、もう一度、ここで、声を大にして叫びます。



私は大谷翔平が、とにかく、大嫌いだーーーッ!!!!!!!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

大谷翔平が日本全国の小学校にグローブを三つずつプレゼント。

このニュースを知らない小学生は1人もいません。少なくとも私の周りには。

野球チームに入ってるある男の子が「うちの学校には来ない」と、私に告げ口するように言うのです。

「どうしてそう思うのか?」と聞くと、「そんなすごいことが僕の周りで起きたことなんて一度もないから」というのです。

まだ8歳、物心ついてからせいぜい4〜5年しか経っていない野球をしている小学生にとって「大谷翔平からグローブが届く」というのは、人生で飛び抜けて最大の、信じられないほどの「すごいこと」なのです。

笑っちゃいけませんが、笑いをこらえていると「ほんとに来るのか?」「何月何日何時何分に届くのか?」としつこく聞いてくるので、「お前の学校には来ないんでしょ?」と突き放すと、「ほんとのことを教えろ!」と怒り出すのです。

「届くに決まってるだろ。大谷翔平が学校を選ぶと思うのか?何月何日何時何分に届くかはわからないけど、ニュースでは来年の春には全国の小学校に届くって」と教えてあげると、「春って3月?4月?5月?6月?えー?春って長くない?」と、ものすごく嬉しそうに笑うのでした。

以前も書きましたが、近所の中学校でときどき野球を教えていて、顧問の先生は「毎年、新入部員が減ってる」と嘆いていましたが、大谷がリアル二刀流で大活躍した2021年から、新1年生はもちろん、今までは考えられなかった他の運動部からも入部してくるようになったのです。

そして「どこのポジション希望?」と聞くと、ほとんどの子が「二刀流」と答えるのです。

まあ、私は全面降伏的に人を褒めたくないヒネクレ者ですが、大谷翔平については、子供たちの野球に関わる者の1人として、大袈裟ではなく救世主、素晴らしい人と讃えるしかありません。

「グローブが届いたら、ちゃんとお礼の手紙を出せよ」と言うと、他の子も興味津々に「もしかして返事来る?」と聞いて来るのでした。



野球、やろうぜ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今夜はNBCスポーツから「2024フリーエージェントの111人〜大谷翔平からシェルビー・ミラーまで」。

MLBストーブリーグの最大の注目は、大谷翔平がどの球団と契約するのか?

一等最初に我らが大谷の紹介なのは言うまでもありません。



1.大谷翔平(29歳/先発投手にして指名打者/現所属球団:カリフォルニア・エンゼルス)

彼の去就は2年連続でMLB最大の話題。

アーロン・ジャッジが昨年、ヤンキースと結んだ再契約は3億6000万ドル。

Ohtani will easily exceed that, even though Tommy John surgery will keep him from pitching next year. 

来年、打者に専念するとしても大谷はジャッジの金額を軽く超えるだろう。肘が回復するなら、外野手として恐るべき活躍を見せるかもしれない。

そして、2025年に予定通りに彼がマウンドに戻って来るなら、そこから数年は二刀流で世界を驚かせ続けるだろう。

契約予測:11年契約・5億5000万ドル(約825億円)




▶︎大谷の去就が最も注目されているのは、予想の範囲内。

…ですが、二番目も日本人なんです!




2.山本由伸(25歳/投手/所属球団:オリックス・バファローズ)

 Absurdly successful for the Orix Buffaloes, Yamamoto has finished with ERAs of 1.39, 1.68 and 1.16 the last three years.

過去3年間で1.39、1.68、1.16という狂気の沙汰の防御率を残した山本は、ほぼ全てのMLB球団がエース級の実力と認めている。

ポスティングによるオリックスへの支払いを含めて、巨額の契約になるのは間違いない。

契約予測:6年契約・1億8000万ドル(約270億円)+オリックスへの移籍料2640ドル(39億6000万円)。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

大谷翔平を獲得するのはどの球団か?

ワールドシリーズが終わって、MLBの最も熱い話題の一つです。

FAになった大谷は、日本時間の7日午前7時までは旧所属チームのエンゼルスとのみ交渉、この時刻をすぎると、全チームとの交渉が可能となりアスリート史上最大の高額契約が結ばれることになりそうです。

スクリーンショット 2023-08-19 13.19.18
subhead-sample2

ESPNとCNNはユニコーンの新しい根城の候補を10チームに絞って、ニューヨークやシカゴ、ボストン、ロスアンゼルスの声を拾っています。

来年は二刀流は封印されますが、それでも「打者専念ならどんな成績になるのか想像できない」「将来、外野を守れるのなら、相手チームにとって二塁はスコアリングポジションでなくなるし、深い外野フライでないとタッチアップもできない」というファンも。


The only limit is your imagination.

あなたが想像だに出来ないことでも、大谷翔平には可能なのだ。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

沢村賞選考委員長をつとめる堀内恒夫は「たくさん投げてたくさん勝ってほしいというのが素直な気持ちです」と苦言を呈し、選考基準を低くすることについては「歴史的な大投手・沢村栄治の名前がついた賞なので、あまりにも数字を下げることは失礼だし、このままでいきたいと思う」と説明しました。

いまのプロ野球は中6日、100球前後の投球で六回か七回に降板するのが一般的。

山田久志委員はこの慣習を「どこかで変える指導者、監督、コーチが出現することを期待している」と、現状への不満を口にしました。

堀内も中4日で投げたトレバー・バウアーを引き合いに出し「200勝投手は夢。今のシステムなら。たくさん勝つならたくさん投げないといけない。それを見習ってほしい、今日この頃です」と、語りました。


*******


中学生時代に通った古びたバッティングセンターにあった最速マシンは140キロを投げる「堀内ボール」でした。

いま、140キロを速球と呼ぶ人は誰1人としていないでしょう。

「堀内ボール」を初めて見ていきなり初球からバットに当てることが出来る中学生はいませんでしたが、慣れてくると打球は前に飛び、そのうちライナー性の打球も打てるようになりました。

「佐々木朗希を打てるか?」と聞かれた落合博満は「とりあえず速いボールとフォークは問題ない」と豪語しました。



堀内や山田の言葉は、時代錯誤の老害が放った妄言で、落合の自信は勝手な思い込みなのでしょうか?
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

エチオピアのアベベ・ビキラは1964年10月、東京五輪マラソンで2時間12分11秒の世界記録で優勝しました。

それから59年後の2023年9月、やはりエチオピアのティギスト・アセファがベルリンマラソンでアベベの記録を18秒も上回る2時間11分53秒の世界記録で優勝しました。

アセファは女性、59年で母国の偉大な男性ランナーの記録を凌駕したのです。

驚くべきことは何もありません。


男子は2023年10月に行われたシカゴマラソンで、ケニアのケルビン・キプタムが2時間35秒の世界新記録で優勝、59年前のアベベを11分36秒も上回っているのです。

もし、一緒に走っていたらアベベはキプタムの4kmも後方をトボトボ走っていたことになります。

驚くべきことは何もありません。

過去より現在、現在より未来のアスリートが優れているのは当たり前です。

目も当てられないくらいに衰退したスポーツ、あるいは技術の継承が断絶したスポーツでもない限り、史上最高は今に生きるアスリートであり、そのアスリートも未来に駆逐されるのです。

驚くべきことは何もありません。

9

沢村栄治が現代にタイムスリップしても、沢村賞にはカスリもしません。それどころか、プロ野球選手にすらなれなかったでしょう。

ペレとメッシでは石コロとダイアモンドの差があります。ペレが日本のインターハイに出ても1ゴールも決められないでしょう。

モハメド・アリがタイソン・フューリーと戦えば、3分間立っていることすらできません。

驚くべきことは何もありません。





…本当にそうでしょうか?



アベベとアセファが裸足で競争したら、勝負はわかりきっています。

キプタムが裸足で走ったら2時間35秒からどこまでタイムを落とすでしょうか?

そして、アベベが反発力のあるプレート仕込みの厚底シューズで走ると、どこまで記録を伸ばすでしょうか?


全盛期の佐々木主浩を36打数16安打、4本塁打、打率.444とメッタ打ちにした晩年の落合博満は、現代野球で通用しないのでしょうか?


彼らは極めて短い時間で現代に適応するでしょう。

いや、もしかしたら適応というにはあまりにも短い時間、つまり最初の登場で、目を見張る結果を出すかもしれません。


驚くべきことが起きるかもしれません。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

9回裏を迎えたとき、ホームのレンジャースは3−5で劣勢でした。

ウィリアム・ヒルのダレンジャース勝利のオッズは7/1(8倍)、ダイアモンドバックス1/12(1.08倍)。

大谷世代のシーガーがまさかの同点2ラン。

オッズはひっくり返って。お釣りがついてきました。レンジャース1/8(1.125倍)、ダイアモンドバックス12/1(13倍)。

延長戦に。

いやあ、ものすごい試合でした。


今夜の日本シリーズも、負けないくらいの熱戦を期待しましょう。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ