カテゴリ: プロ野球

大好きな野球をやめるためにプロに行く。



全く無名のまま高校時代を終えた掛布雅之は、自分の実力がわかっていました。 

それでも、それなのに、野球が大好きだという思いを抑えきれませんでした。

プロで全身全霊を打ち込んで、それでもダメなら野球をやめることができる。それしか、この思いを断ち切ることはできない。

掛布は、野球に対する思いを〝介錯〟してもらいたかったのです。

その〝死に場所〟として、最もレベルの高いプロは格好の舞台でした。

当たって砕けるのにこれ以上の舞台はありません。ここで介錯してもらえたなら、もう何の未練も残さず、ひとカケラの未練も残さず、「野球をやめる」という目的を完遂することができるのですから。

もちろん、大好きな野球です。

むざむざ砕けるつもりなど、さらさらありませんでした。最後の瞬間まで、全身全霊で野球に打ち込み、思い切り悪あがきをしてやるつもりでした。

伝説とは〝素晴らしき虚構〟のモザイクです。

掛布が入団時に与えられた背番号は「31」。「長嶋(3)と王(1)を足したような偉大な選手になって欲しい」という想いが込められたーーーなんていう都市伝説は事実ではありません。

コネでドラフト6位に潜り込んだ無名の高校生にそんな大それた夢が託されるわけもなく、退団した外国人ウィリー・カークランドが付けていた背番号を回されたというのが事実でした。

二軍から這い上がる。そう決意していましたが野球の女神は掛布の一途な思いに惚れ込んでしまったようです。

「速い球を投げる、ホームランを打つ、足が速い、というのは持って生まれた素質。でも、守備は練習で上達する」。そんなことが今以上に信じられていた時代です。

身長170㎝に満たない全く無名の高校生の使い道があるとしたら、内野の守備固めです。

キャンプから厳しい守備練習に明け暮れてフィールディングに磨きをかけた掛布は、一軍選手の故障や出遅れなどから、掛布は三塁と遊撃でオープン戦出場の機会を得ます。

高卒1年目の三塁と遊撃。村上宗隆や根尾昂を見るまでもなく、プロの壁がどれほど高いかを知るのに、これほど格好のポジションはありません。

実際に、開幕段階で掛布の守備は「猛練習で捕球とスローイングは安定していたけど、守備範囲は狭くプロの水準には達していなかった」と見られていました。つまり、守備固めでは使えないレベルだったのです。

それなのに、一軍に帯同してオープン戦に出場、見事に開幕一軍を勝ち獲るのです。

コネ入団で掛布を推した安藤統男がこの年から一軍内野守備コーチに就き「あいつの守備には華がある」と周囲に宣伝したことも影響したのかもしれません。

非常に興味深いことが二つあります。

一つは、掛布の父親と仲が良かった安藤の言葉に、金田正泰監督やコーチ陣も異論を唱えていないということ。掛布の守備を見た誰もが「一軍レベルではないが、華がある」と感じてしまうのでした。

そして、二つ目は無名の高卒ルーキーには全く期待していなかった打撃で、オープン戦ながら18打数8安打と傑出した数字を残していたことでした。



シーズン開幕後も掛布に期待されていたのは守備。

試合前の練習、特に練習時間が短いビジター、掛布は打席に立つことがほとんど許されず、1時間ひたすらノックを受け続けました。

練習が終わったとき、ユニフォームは泥だらけ。「取り立てて上手くない高卒ルーキーを一軍に帯同させて試合前にノックの嵐を降らせる…タイガースは何を考えているんだ?」。

相手チームからも送られる奇異な視線は、シーズンが進むにつれて徐々に変わっていきます。「あの31番の守備、上手くはないけどよく見ると変な空気がある」「いや、すごいスピードで上達してる」。

掛布のライバルはドラフト1位指名された中央大学の佐野仙好。野球への思いをプロで介錯してもらいたい、その強烈な思いに「佐野に負けたくない」というライバル心も点火されました。

ルーキーイヤーの掛布は、出場83試合で打率2割3厘、3本塁打16打点。そして、期待された三塁守備は華があるだけでなく、プロでも十分なレベルに到達していました。

そして、2年目のシーズン。新監督に就任した吉田義男は「守備から固める」と方針を打ち出し「守備はじっくり見ないとわからない」と語りながらも、掛布については「技術的にはまだまだやけど、なにか面白いですな、あの子」と、変な空気、つまりオーラを感じ取っていました。

それは、ファンも同じ。1年前は名前も知らなかった高卒ルーキーの守備に酔い、そしてプロの専門家が見抜けなかった打撃にまでオーラを感じ取っていたのです。

打席に入る雰囲気、一つひとつの所作、それはオーラと表現するだけでは何かが足りませんでした。

妙な色気があったのです。

誰がどう見ても美男子の類ではない掛布が若い女性の嬌声を集める「なにわの七不思議」は、実際に掛布の打席を1度見れば誰でも理解できたはずです。

当時の主砲、田淵幸一のようにドラ1で最初から期待通りの輝きを放ったわけではありませんでしたが、掛布はプロ入り前こそ全く無名だったものの、やはり最初から輝きを放っていたのです。


2年目は出場106試合、2割4分6厘、11本塁打29打点。1年目を上回り、佐野とのポジション争いにも勝ち、球宴後「サード掛布」は不動のレギュラーになりました。

この頃、阪神タイガースは今のようなレベルの人気球団ではありませんでした。プロ野球といえば読売という時代です。

「大阪では読売ファンは肩身が狭い」というのは大嘘で、タイガースと読売は半々と言い切って良い、読売は阪急や南海よりもはるかに人気がありました。

ジャイアンツのパジャマを着て寝ていた清原和博は決してレアな子供ではなかったのです。

そして、1985年に完成する、今に続くタイガース人気は単体では成立しない、つまり読売ジャイアンツのカウンターカルチャーとしてのムーブメントでした。

札幌や仙台、名古屋、広島、博多…日本のどの大都市も東京に迎合する中で、牙を剥き出しにする大阪の気質は特別な存在です。

ジャイアンツに直接牙を剥くことができる、唯一の関西球団が特殊な人気を醸成させてゆくのは自然の成り行きでした。

大阪人が東京に向ける憧憬や嫉妬や憎悪を、差し障りのない形で思い切り表現できる、そのお神輿が阪神タイガースなのです。

そして、その対立構造はチームとしてだけでなく、「村山実vs長嶋茂雄」「江夏豊vs王貞治」「田淵幸一vs堀内恒夫」という個の戦いでも受け継がれてきました。

国民的英雄だったON、特に長嶋は熱狂的なトラキチ、アンチ読売でも好きなファンは多く、堀内のインパクトも強烈とは言い難いものでした。



そして、ジャイアンツの憎たらしい超エリートを、タイガースの這い上がりの4番が打ち崩す。そんな絵に描いたような東西対決が、これ以上ない形で実現します。

bas2103120001-p1


掛布と同じ1955年5月生まれの江川卓は、動画や記録が正確に残る時代になってからの近代野球において、最も伝説にあふれた投手でしょう。

「高校時代が一番速かった」「明らかにボールが打者の手元でホップする」「中腰に構える(打席からもその雰囲気は察知できる)捕手の高めのボール球をプロの打者が振る」…。

あらゆるスポーツで初めて「怪物」と呼ばれたのが江川でした。

松坂大輔は「平成の」、佐々木朗希は「令和の」の枕詞を付けなければなりませんから、江川は〝怪物の永久欠番〟と言えるでしょう。

「江川なんて、そりゃ誰でも知ってましたよ。高校野球の関係者だけじゃない、日本中の誰もが知ってましたよ。高校野球の関係者でも知らなかった僕とは全く違う、同い年だけど雲の上の人」と掛布は笑いますが、江川もまた高校時代から掛布を知っていました。

千葉の習志野と栃木の作新学院、関東の強豪校は練習試合で交流がありました。江川は打者・掛布を「雰囲気がある」と意識していましたが、江川が投げる前に死球を受けて掛布が交代するなど、対戦の縁がありませんでした。


初対決はプロになってから、1979年7月7日、後楽園球場。

両者の立場は、高校時代から考えられないほど逆転していました。

江川は日本スポーツ史上最悪のヒールに貶められてのルーキーイヤー、6年目の掛布は前年に3割1分8厘、32本塁打、102打点と阪神の主砲ではなく球界を代表するスラッガーに成長していたのです。

前年のオールスターゲームで3打席連続ホームランを放った掛布に、江川は「あの掛布が」という思いと「やっぱり」という思いで見ていました。


初対決は、二人にとって悔いの残る苦いものになります。

掛布が初球のカーブを振り抜くと、ライトスタンドに突き刺さるホームラン。

のちに江川は「タイムスリップできるなら、捕手のサインに首を振ってストレートを投げたい」と、後悔を語っています。

「どうしてあんなカーブを投げてしまったのだろう」。

一方で、ホームランを放った掛布もまた「高校時代に江川のストレートを見ていたらトラウマになっていたかもしれない」と思っていたほどのストレートを待たなかったことに後悔していました。

「どうしてあんなカーブを打ってしまったんだろう」。

そして、江川が「わかっていても絶対に打たれない」と絶対の自信を持っていたインハイのストレートだけを、掛布は狙い続けるようになります。

掛布は「アイコンタクトでここでインハイ行くからな、とはっきり伝えてくる」と、江川との勝負を振り返っています。

打者が待ち構えているボールをアイコンタクトで教えて投げ込む。どう考えても投手不利で、それ以前にチームの勝利を優先しない、スポーツの原理原則を無視したエゴ丸出しの行為です。

勝利だけを希求する大谷翔平ら、現代のアスリートには想像できないかもしれません。

しかし、掛布vs江川がストレートにだけこだわる〝勝負〟ではなく、勝利優先のゲームであったなら、ファンはあそこまで熱狂したでしょうか?


ファンを楽しませることがプロスポーツで最優先すべき原理原則だとしたら…。

掛布と江川はやはり最高級のプロフェッショナルだったのです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「運がある」。

ものすごく不思議な言葉です。



モハメド・アリや、マニー・パッキャオはあまりにも運が良すぎます。

何がどうなったら、あれほど多くの強豪と拳を交える事ができるのでしょうか?

IMG_1267

銀座のこのビルも途轍もない幸運に恵まれた建物です。

あれほどの空爆を受けて、あたり一面焼け野原になったのに、どうしてこのビルだけが全くの無傷だったのでしょうか?



ーーー初めて掛布雅之を見たのは、小学生の頃でした。

甲子園。おそらく読売戦だったはずですが、正確には覚えていません。

プロです、試合前の守備練習を見るだけでも素晴らしい体験です。内野手は全員が魔法使いに見えました。

その中でも、サード掛布は10歳にも満たない小学生でも感じることができるそのオーラを発散していたのです。その輝きが眩し過ぎて、対戦チームの記憶がおぼろげです。

そんなオーラを、プロのスカウトにわからないはずがありません。

高校時代の掛布は周囲に埋没していた存在だったのでしょう、1974年のドラフトで6位指名を受けた全く無名の掛布は、その実〝コネ入団〟でした。

千葉・習志野高校では2年時に四番ショートで甲子園に出場しますが、1回戦敗退。3年夏は県予選で脱落。

そんな高校生でも、村上宗隆のようにスカウトの眼にとまる才能もありますが、掛布はそうではありませんでした。

IMG_1269

「運がある」。

ものすごく不思議な言葉です。




ドラフトを目前にした高3の秋に、千葉で高校野球の監督を務めたこともある父親が知人を通じて阪神の二軍練習に参加するチャンスを与えられます。

1週間の練習で、球団から「ドラフト最下位(6位)で指名する」と約束してもらったのは、「コネで練習に参加させた子を入団させないわけにはいかない」という忖度でしかなく、「どうせ1年でクビ」と考えられていました。

「高校でほとんど実績がない、何より身長168㎝。プロで大成するには体が小さすぎる」無名の小さな高校生が生き残れるわけがない…真っ当で常識的な見立てです。

IMG_1268

三越のキャラクターもライオンじゃなくタイガーなら良かったのに…現在、消防士の格好させられてます。


私は全盛期の長嶋茂雄を知りませんが、ミスターがプロ入り前から圧倒的なオーラをまとっていたことは間違いありません。

一方で、ミスター・タイガースのそれはプロ入りしてから醸成された、後天的なオーラであることも明らかでした。



全ての新人選手は、大きな夢を描いてプロの門をくぐります。

プロで活躍して、少しでも長く野球をやりたい、と。しかし、掛布は違いました。全く逆でした。



「僕がプロに入ったのは野球をやるためじゃなく、やめるためだった」。(読売新聞「憧球」)



体格も含めて、自分に素質がないことはわかっている。それでも、野球が大好きで、どうしようもなく好きで好きでたまらない。

父親はその灼熱の思いがわかっていたから、頭を下げて、必死でコネを探したのでしょう。



大学や社会人で野球を続ける道もあったかもしれませんが、掛布は体の芯から納得できる形で、大好きな野球をやめたかったのです。

そのためには、プロの巨大すぎる壁に跳ね返されて、クビになるのが、一番わかりやすい形でした。

全部やり切った、なんの後悔もない。それでも通用しなかったーーーそれなら納得できます。


掛布は、残酷なまでに正しい選択をしたのです。


大学や社会人で野球をやっていたら「もっとできたんじゃないか?もしかしたらプロでも?」という、勘違いや未練を引きずったかもしれません。


プロは、そんな生ぬるい勘違いができる世界ではありませんでした。

見たこともないパワーとスピード、そして技術に圧倒されてしまいます。

「自分なんかが来てはいけない世界」。そう思う一方で「なんてラッキーなんだ」と、全身全霊で練習に打ち込みました。



「これで野球をやめることができる」。

「ここで死に物狂いで頑張って、それでダメなら、納得して野球をやめることができる」。




不思議なことが、また起きます。

〝コネ〟でプロ入りした無名の高校生に、また幸運の女神が微笑むのです。幸運の女神はコネなんて大嫌いなはずなのに。



「運がある」。

ものすごく不思議な言葉です。



それにしても…運、ってなんですか?

マニー・パッキャオの前には、層が薄くビッグネームなどいないはずの軽量級でメキシカンのスター選手が3人も立ちはだかってくれました。

軽量級では、ありえない話です。

メキシカンのスターなんて贅沢は言わないのに、強豪王者との対戦もすれ違いの井上尚弥にほんの少しでいいから、分けて欲しい幸運です。

井上があと少し、ジュニアバンタム級にとどまっていたら、何人ものPFPファイターと戦うことができたのに、現実には今なお、たったの一人も巡り会うことができていません。悲しいほどの不運です。運が悪いにも程度があります。




「運がある」。

ものすごく不思議な言葉です。




「運」を井上の場合で英訳すると、そのままUnluckyです。

しかし、アリやパッキャオ、和光ビル、掛布雅之の場合、「運」はLuckyではなくDestinyと英訳すべき日本語です。

アリやパッキャオ、和光ビル、掛布雅之はLuckyだったのではありません。

Destinyを背負っていたのです。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

初めて阪神タイガースの試合を見に、蔦のからまる甲子園球場に行ったのは小学生の頃でした。

松井秀喜も「とにかくカッコ良かった」というスターは、特にサードの守備に華がありました。

IMG_1266


「華がある」。

ものすごく不思議な言葉です。



上手い、巧い、というのとは違います。もちろん、下手とか拙いわけではありません。

ボクシングでいうと、モハメド・アリやシュガー・レイ・レナードには誰が見ても「華」があります。彼らと比べてしまうと、同じように派手な振る舞いをするタイソン・フューリーやフロイド・メイウェザーには「華」は、可哀想ですが、全くありません。



「華がある」。

ものすごく不思議な言葉です。



大昔、なんば花月の幕間で、島田紳助と明石家さんまの短いアドリブ漫才を見る幸運に恵まれました。

紳助の計算し尽くされた話術に会場は大爆笑。しかし、クライマックスはさんまのダジャレでした。

さんまに向かって紳助は「真面目な話してもええか?俺はファインプレーいっぱい重ねて小さい笑いを積み重ねた。お前のダジャレって、ボテボテのイージーゴロを大袈裟に捌いただけやないか?お客さんも、おかしいやろ!?俺が同じダジャレゆうたらこんな笑わんやろ!」。

間髪入れずに、会場の中年女性が「さんまちゃんには華があんねや!」と冗談っぽく叫びました。

紳助は「俺には華ないんけ!オバハン!教えてくれ!華ってなんやねん!?」。



「華がある」。

ものすごく不思議な言葉です。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

阪神タイガースが2リーグ分裂後に初優勝したのは1962年。

さぞかし大騒ぎだったと想像されるかもしれませんが、中高生の頃にテレビで見た当時の写真や動画を見てもスタンドは5割も入っていない、そんな様子でした。

私が見た写真や動画がたまたまガラガラのところだったのでしょうか?そんなことがあるでしょうか?


大学で、当時を知る大先輩の方々のお話をあちこちで聞く中で「プロ野球で大観衆が集まるのは読売だけ」「阪神タイガースの人気は1985年が最高潮だった」ということに思い至りました。

老若男女がスタンドに駆けつけ、その瞬間の歓喜を戎橋に集まった〝気狂いピエロ〟たちが爆発させる。

ある意味で、今年のA .R .Eも、あのときからの延長上なのです。

先日の読売新聞朝刊、編集手帳でも「1962年、本拠地の甲子園で広島を破っての優勝のとき、客席はガラガラだった」「阪神の人気が本格的に高まり出したのは1980年代になってから」と書かれています。

もちろん、この〝本格的〟というのは、オッサン中心のヤジではなく、今につながる女性や子供の歓声も甲子園に大きくこだまするようになったということです。

タイガース人気の本質を突き詰めると、中央(東京)への対抗心に他なりません。


西鉄ライオンズや南海ホークス、阪急ブレーブスはどんなに強くても日本シリーズでなければ読売を叩くことは出来ません。

それが日常的に可能な球団、そして中央への敵愾心をあからさまに燃やす大阪(本当は兵庫県ですが)をフランチャイズとする阪神タイガースは、読売を切り裂く唯一の牙だったのです。

では、なぜ中日ドラゴンズは〝阪神タイガース〟になれなかったのか?

大阪圏と名古屋圏の人口の違い…ではありません。「中央への敵愾心をあからさまに燃やす」という一点において、名古屋圏はあまりにも自虐的で遠慮しすぎな性格だからです。

この感情を「関ヶ原の戦い」まで遡るのが正しいのかどうかは別にして、名古屋は大阪以上に特殊なエリアです。


大阪圏と名古屋圏の大きな違いは、他地域への伝播力にもはっきりと見て取れます。

上京した地方出身者のほとんどは方言を話さず、東京言葉(標準語ではない)に馴染もうとしますが、関西出身、特に大阪から出てきたら輩は多くの場合で大阪弁を隠そうとはしません。

私の個人的な感覚でも、高校時代に東京言葉を聞くと神経が逆撫でされたのを思い出します。そいつがGY野球帽でもかぶっていようもんなら、殺意すら覚えかねませんでした。

IMG_1195

ところが、大阪人というのは東京ディズニーランドは大好きなのです。

「なんでユニバーサル・ジャパンなんじゃ!ユニバーサル・オーサカやろが!」と怒りつつも、「東京ディズニーランドもホンマは千葉ディズニーランドやし、いろいろウソつかなあかん大人の事情があんねんな」。

そして、野球少年たちはたとえ阪神ファンであっても、心の中では「ジャイアンツでプレーするのも悪くない」と思っているのでした。

さて、「阪神の人気が本格的に高まり出したのは1980年代になってから」「オッサン中心のヤジではなく、今につながる女性や子供の歓声も甲子園に大きくこだまするようになった」要因はどこにあるのでしょうか?

一つは、生活水準が上がって、女性や子供も野球観戦を楽しむようになったということ。その一方で大阪の民度は下げ止まり…。阪急ファンが増えていたら、民度は上がっていたのでしょうが。



ーーーここまでは、巷間すでに言い尽くされていることです。

「阪神の人気が本格的に高まり出したのは1980年代になってから」「オッサン中心のヤジではなく、今につながる女性や子供の歓声も甲子園に大きくこだまするようになった」要因が、社会構造の変化などにあるわけない、でしょう。

「プロ野球の人気が沸騰して国民的娯楽になったのは、日本が高度成長期を迎えたから」というのと、同じバカ論理です。

「プロ野球の人気が沸騰して国民的娯楽になった」最大の要因は、長嶋茂雄が登場したからです。

それまでの野球人気が「六大学>>プロ」だった事実、長嶋のプロ入りを契機に「プロ>>>>>>六大学」と逆転したことからも明らかです。



そして、阪神タイガースの人気も、一人のスター選手の登場で一変します。スタンドからダミ声のヤジだけではなく、若い女性の嬌声が聞こえるようになったのです。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

どうして今朝、あのとき、買わなかったのだろう?

FullSizeRender

いつでも買えると勘違いしていたのだ。

IMG_1253


昼過ぎにはニューズスタンドは入れ替わる…当たり前だ。



大阪の友人が「神戸新聞の号外を送った」と連絡をくれた。



しかし、タイガースが、今年、日本一になるとは。



ありがとうございました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

FullSizeRender

いや…これは微妙か?

買わんとわからんか?
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

まさかこんな日が来るとは。

それがまさか今年だとは。

38年前って…あれから38年も経ったんか?

おめでとう、阪神タイガース。

おめでとう、タイガースファンの皆様。



次も38年後だとすると、俺、生きてない気がする。


おめでとう、俺。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

FullSizeRender

スポーツ報知の脱落で、日本シリーズを一度も一面にせず、鋼鉄の意志を貫いているのは中日スポーツだけになりました。

明日で最後?だ!

がんばれ!中日スポーツ!!!



…それにしても、今日の一面は何だ?名古屋のアイドルグループか?
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

序盤はノーチャンスではありませんでしたが、山本由伸、さすがです。

完敗です。

138球完投、14奪三振ですか。

宮城を打たないと38年ぶりの日本一はないわけですから、もう打つしかありません。

結果1−5でしたが、いやあ、いい試合でした。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

FullSizeRender

今朝の一面トップ。

スポーツ報知は阿部、中日スポーツは立浪。

彼らはの中ではもうすでに、今年は完全に終わっているのである。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ