高校時代は「英語の勉強のため」なんてことは微塵も考えずに、図書館に送られてくるニューヨークタイムスやタイム誌とか(このへんはあんまり読み耽ることありませんでしたが)、スポイラ誌やリング誌をむさぼり読んでいました。
もちろん、最初は何が書いてあるのか、よく分からないことばかり。
そんなときに最高の〝通訳〟を果たしてくれたのが、ボクシングマガジンでした。
この後に↑試合のレポートが日本語で続いてるわけです。
今、見ても、スポイラ誌とリング誌、ボクマガは最強の英語教材です。
スポイラとリング誌、ボクマガ。この父と子と聖霊みたいな三種の神器が揃ったら、ボクシングファンなら誰でも英語が出来るようになります。
ならない方が無理。
高校3年で初めて受けた模擬試験は、勝手がわからずどうしようもない結果でしたが、2回目では全国100位以内に入り「え?こんなのでいいの?」と拍子抜けしたのを覚えています。
そこからは、こっちがアジャストするだけ、順位は上がるだけでした。
ただ、もしボクマガがなければ、スポイラやリング誌をあれほど精読できずに挫折して、途中で放り投げていたかもしれません。
そんなボクマガから「英語のまとめ文」が消えてしまったのは、いつの頃からでしょうか。
そして、まさか、ボクマガそのものが消えてしまう日が来るなんて。
ちょっと、いくらなんでも、悲しすぎます。
コメント